PR

「タカラヅカ・スカイ・ステージ」解説(3)失敗しないために!加入方法及び注意点

スカステ解説
この記事は約5分で読めます。

スカステ加入時の簡単な流れ&注意点

ちまちまと年始から書いております「タカラヅカ・スカイ・ステージ(スカステ)」について。

今回の記事では、具体的な「視聴方法」やそれに際する注意点についてまとめて行きます。

スポンサーリンク

1)スカパー・ケーブルTV・光回線のいずれかに加入する

スカステを観るためには、

スカパー!(スカイパーフェクTV!)

promo.skyperfectv.co.jp

ケーブルTV(地域によって該当する会社が違います)

www.tca-pictures.net

光スカパー!

www.skyperfectv.co.jp

のいずれかに加入する必要があります。

まずは「スカパー!」が映るかチェックするのがおすすめ

個人的には、まずご自宅のテレビで「スカパー!」が映るかどうかをチェックしてみることをおすすめします。

理由として

  • 全国ネット(基本ケーブルTVのように地域が限定されていない)
  • スカステだけの契約も可能

という2点があるからです。

スカパーを観るには「CSチューナー内蔵のテレビ・あるいはレコーダー」と「110度対応CS・BSアンテナ」が必要になります。

最近のテレビやレコーダーにはどちらも内蔵されているのが基本ですので、問題があるとすれば後者になるでしょう。

例えば「アンテナをつけるのに工事費が非常にかかる」場合や「アンテナの角度を変えても全然映らない」などです。

このような場合、「光スカパー!」であれば、光回線を利用して視聴することが可能なので、こちらを候補に入れてみてもいいと思います。

スポンサーリンク

スカパー!の場合申し込みは非常に簡単

スカパーの回し者ではないのですが、私がスカステを契約した際もめちゃくちゃ簡単だったので、その印象が強いんです…(笑)。

私はもともとスカパーを契約していまして、追加でスカステに加入するというスタイルでした。

用意するものは「B-casカード」と私の場合は既に契約していたのでお客様番号が必要でしたが、新規加入であればB-casカードのみで問題ありません。

B-casカードとは、テレビやレコーダーに挿入されている赤いカードのことです。
わざわざ抜く必要はなく、テレビのチャンネルを「CS101」に合わせれば、画面右上部に番号が表示されますので、そちらを参照すればOKです

早いのはカスタマーセンターに電話すること。オペレーターの方の指示に従ってチャンネルを変えるだけで手続きがするすると進みます。

その後30分ほどチャンネルをつけっぱなしにする必要こそありますが、それで簡単に観られるようになりますよ。

スカパーで観られない場合は光スカパー!も

もしアンテナなどの問題でスカパーを観られない方でも、光回線を使って視聴することが出来るようです。全然知りませんでした…すごい!

とはいえ、光回線を利用したTVサービスが利用できないとダメなようですね。

HPを確認したところ、

  • フレッツ・テレビ(NTT東日本・西日本)
  • ドコモ光テレビオプション
  • ソフトバンク光テレビ

の名前が挙がっていました。とはいえ「など」と記載されていましたので、心配であれば問い合わせしてみるといいかと思います。

光スカパー!はネットから簡単に申し込みが可能

光スカパー!は、条件を満たしていれば簡単にネットから加入手続きを行うことが可能です。

視聴したいチャンネルを選択し(スカステだけも可能ですし、他チャンネルパックなどと同時申し込みも可能です)、B-CASカードの番号など他必要事項を入力すればOKです。

ケーブルTVの場合

ケーブルTVから加入する場合、主に「J:COM」となると思いますが、地域によって利用できるプランなどが違います。

少し調べてみたのですが、スカパーのように「基本料金+スカステの視聴料金」のみで利用はできず、基本のチャンネルにオプションで加入するような形になるようですね。

ただし居住地域によって違う場合があります。
私の居住地域では、チャンネルパック+オプションという形になっていました。

「他のチャンネルには特に興味はないから、スカステだけ視聴したい!」という方にはちょっと不向きかもしれません。

既に加入していて、そこにオプションとしてプラスする形ならスムーズに手続きもできそうですね。

 J:COMであればインターネットからの申込みが可能です。

その他ケーブルテレビの場合、電話で問い合わせ→加入といった流れになるなど、会社によって違いますのでホームページなどをご参照いただければと思います。

加入する前に!知っておきたい注意点

スカステに加入する前に知っておいたほうがお得といえる注意点があります。

というのも、自分がやって「失敗したなあ…」と思っている部分だからです(解決方法もあるんですけどね)。

一体何に注意すべきか…というと「B-CASカードの番号」です。

当然ですが、番号を間違えたらダメだよ!という話ではありません。間違えてもダメなんですけれども。

もしこれからスカステに加入しよう!という場合、どのようなテレビかでちょっと利便性が変わるんです。

レコーダー内蔵のテレビの場合

最近ではレコーダー内蔵のテレビは、どちらかが壊れてしまうと両方使えないことから生産自体が行われない傾向になっているようです(電気屋さん談)。

といった話はさておき、レコーダー内蔵のテレビの場合、B-CASカードは1枚なのでその番号で加入すれば問題ありません。

レコーダーとテレビが別(レコーダーをテレビに繋いでいる場合)

こちらのタイプの方の方が多いかと思いますが、その時は要注意です!

…というのも、テレビのB-CASカードで加入してしまうと、レコーダーのB-CASカードではスカステが映らないため、録画をすることができないんです!

…とはいえ、こちらにもちゃんと解決手段はありまして、

  • カスタマーセンターに電話してB-CAS番号の変更の手続きを行う
  • B-CASカードを(物理的に)交換してしまう※非推奨

という2つの方法があります。

しかしながら後者の物理的な交換は、B-CASカードのICチップ部分が損傷してしまう可能性もゼロではないため、基本非推奨です。
テレビやレコーダーの機器の説明書にも「出来るだけ抜き差しは避けてね」みたいな文言が書かれているはずです。

なのでカスタマーセンターに連絡して番号を変えてもらう、というのが現実的な解決策なのですが、微妙に面倒…というわけで、我が家では2台スカステ契約をしているのですが、1台は観るだけとなっています。

こうならないためにも、スカステを録画するつもりであれば(というか録画できないと損)レコーダーのB-CASカードで加入登録するようにしてくださいね。

 

コメント