【宙組】白鷺の城(宝塚)かなりお芝居感が強い作り【ネタバレあり】

この記事は約6分で読めます。

遅れ馳せながら、宙組公演「白鷺の城」の感想を。
ま、まあまだ東京まで時間あるしいいよね!的な。

今回宙組さんは初日が開けての2日目・真ん中・ほぼ最後の3回を観劇しました。
本当は(どの組のものであっても)この日!この日!と書きたいのですがいかんせん筆が遅くてやばい…。まだ花組さえ書けていないのでペース上げていきたいです!

というわけで、今回のもくじです。

スポンサーリンク

 ショーと思って見ないほうがいいかなと思った

まず言いたいのは、「これはほぼお芝居!」ということ。
お芝居仕立てのショー作品というのは特別珍しいものではないと思います。古くで言えば、セリフはなくても「ノバ・ボサ・ノバ」も該当すると思いますし、最近で言えば月組の「BADDY」が該当するところでしょう。

しかし、この作品はその2作品と比較してもかなり「お芝居感」があるな…と感じました。
BADDYと比べても通し役は少なく、星風まどかちゃんを始めとする狐ちゃんたち(巫女服に狐耳という非常に「萌え感」がある仕様やな…!とオタクな自分は思ってしまいました。なのにせーこちゃん(純矢ちとせさん)は貫禄がある…すばらすい)の方々程度ではあるものの…観劇した後の感想は「お芝居寄りだったなあ~」でした。
「歌」はあるものの、セリフのほうが多い印象があったからでしょうか?でもBADDYもセリフ多かった気もするし…なんでや…?(BADDYはショーの定石をきちんと踏んでいたってこともあるんでしょうけど、特別白鷺の城が定石ではない作りをしている、というわけでもなさそうですし)

スポンサーリンク

ざっくりとシーン別感想など

このショーの軸は、真風涼帆さん演じる安倍家をはじめとした「体に魔性の血を引くもの」と、星風まどかさん演じる魔性「玉藻前」との古く長い縁となっており、
その時代に転生した真風さんと永遠にも近いであろう時を生き続ける玉藻との愛や因縁が、平安時代から江戸時代?あたりまで段階的に描かれていきます。

お互いに惹かれながらも結ばれることはなく、幾度も悲恋という結末を迎える二人ですが、(お芝居上での)現在、やっと二人が結ばれる…のでは…?という流れはなんとも宝塚らしい印象です。

チョンパからドーン!がない…!!

時代もまさに和物!という感じの平安時代から始まり、妲己がいた中国の華やかな殷王朝のシーン、男役群舞が見せ所の戦国時代のシーンなど様々。
和物ショーと言えばチョンパからドーン!というイメージ(最近で言えば「ANOTHER WORLD」の幕開けのようなスタイル)がありますが、この作品では上手のせりあがりからずんちゃん(桜木みなとさん)の宮本無三四と、下手のせりあがりからのすっしーさん(寿つかささん)演じるお坊さんの明覚さんとの会話からスタートします。最初からサビなのではなく、イントロがあるようなもんです。

白鷺城に居ると言われる化生のものを退治するために来た二人ですが、どうしても同行したいという真風さん演じるが、この城に住んでいるといわれる化生のものとの夢を見る…というところからお話はスタート。

その回想の最初が平安時代となり、一気にセットが変わり、華やかな貴族たちがズラリと並びます。本当に華やか!…ですが個人的には最初からドーンのほうが好きです。

キキちゃん(芹香斗亜さん)が中心に歌われるのですが、鳥羽上皇を演じていた凛城きらさんの雅な雰囲気に目を奪われてしまいました。和物お似合いですねえ…!!
すっかり玉藻前に魅了されていた鳥羽上皇様ですが、安倍泰成の活躍?により無事助けられます。

殷王朝は豪奢な雰囲気がとっても素敵

まどかちゃんも何か(スカステの突撃レポートかな??)で仰っていましたが、殷王朝のシーンは豪奢な感じで、妲己姿のまどかちゃんも可愛らしかったのでとても好きなシーンです。
お衣装はとても重そうですが…。お話がちょっと悲しいところに着地するところも好みです。

戦国自体はじゅりちゃんをつい見てしまいます

戦国時代のシーンも好きです。真風さん&キキちゃんの歌も格好いいですし、じゅりちゃん(天彩峰里さん)とのエピソードもほろりとします…。
今回の公演の初観劇は公演2日目だったのですが、じゅりちゃんが最後涙を流していて「あららら~」となりました。可愛い。
調べてみたところ、本当に栗林義長さんは親がお狐さまなのでは?という伝承がある方なのですね。
葛の葉さんの伝説でもそうですが、お狐さまは恩義を返すタイプなんですね。ええ人。

松本悠里先生が好きという話

また、私は松本悠里先生が大好きなので、「今回もさぞかし愛らしいのだろう」と思ってワクワクしておりましたが、相変わらず愛らしいお姿でほっこりしました。
安倍晴明のお父様(かどうか史実上はわからないけれど…)の安倍保名役の愛ちゃん(愛月ひかるさん)とのシーンも良かったです。結構力強く愛ちゃんをはねのける…というと言い方が悪いですが、さばくので「すげえな」と思いました。
先生は狐様なので愛ちゃんは年下の旦那様なのですよね。いいですね年下の旦那様。悲恋ですけど。
あとあの背中の曲げ方?腰のねじり方?すごい。日舞は中腰が普通ですし、背筋も腹筋もしっかりしてらっしゃるのだろうな…と。

全体的に組子の出番が物足りない印象

…なのですが!個人的には物足りないのです!!
何が物足りないのかといいますと「組子の出番」です!!

和物のショーはお化粧を直す必要もありますので、時間も短くなっています(本来は55分のショーが45分)。なので、なかなか制約もきつかろうと思います。
しかし、それにしたって組子があんまり出ていない印象になってしまっていて…。
ほとんどのシーンでまかまどのお二人(あるいはどちらか)がメインになっているからかと思いますが、例えば若手がメインで出ているといったシーンがなく…個人的にはもっと色んな方をもうちょっと絞ってフォーカスしてほしいといいますか、皆さんをそれぞれゆっくり観られる出番が欲しかった~!と思ってしまいました。
調べてみたら全部で七景なのですが、そのうちトップコンビのお二人が出演しているのは六景でした。出ていないのは愛ちゃんと松本悠里先生のシーンのみ。そりゃ「めっちゃ出てるな」って感想になりますね…。実際出てるし。

あと、構成上群舞のシーンが少ないからかもしれません(男役も娘役も)。
殷王朝と最後の白鷺城での対決シーンくらいかな?
最後のねぶた祭りのシーンではたくさんの組子が楽しそうに踊っていてほっこりしたのですが(男衆も格好良かったですね~)、感覚としては「中詰で終わっちゃった…」という感じだったので、もうちょっと長く観たかったな~とか。

内容が悪いというわけではなく「もっと観たかったな、物足りないな~」という感じになってしまったので、そこが個人的に残念でした。

映像の演出について

あと後ろに映像が流れるような演出になっており、九尾がわさ~っと広がる演出や、散る桜の映像、ラストの花火など美しい部分も多かったのですが、安倍泰成と玉藻前の戦闘?対決?シーンでは人魂っぽいのと五芒星のCGがくるくる回る演出になっていて…これはちょっと個人的に「うーん…」でした…。
言い方悪いんですけど安っぽいように見えてしまって、特別動かす必要あったんかなと思ってしまいます(対決しているイメージを出したのかもしれませんが…)。
お芝居(異人たちのルネサンス)でも映像をうまく使っていて「現代的だなあ」という子供のような感想を抱いたのですが、お芝居のほうが映像の使い方が上手い!と思いました。

個人的なまとめ

かなりお芝居に寄っているように感じられたので、「ショーを観た!」というよりは「和物のお芝居(ショー仕立て)を観た」といった感じでした。

お芝居「異人たちのルネサンス」も落ち着いた雰囲気のお話で、こちらも大人っぽいしっとりとしたお話なので、どちらも印象が近く、全体的に公演の重さとしては「重めかな?」といった感じ。

個人的にはショーをキラキラにして落ち着いたお芝居との対比のほうがよかったんじゃないのかなあ…と思います。個人的な好みですけど本当に。

コメント