PR

【雑記】購入したCASANOVAのポスターをフレームに入れたら満足度がめっちゃ上がった話

花組
この記事は約5分で読めます。

CASANOVAのB2ポスターをポスターフレームに入れたよ

フレームに入れました

以前こちらの記事にて、「CASANOVA」のポスターを購入したことを書きました。

 

www.maro-cyanin.site

もう1週間ほど前なのが驚きですね…時間たつの早すぎ!

それはさておき、記事で「ポスターフレーム買わないとなー」と言っていたのですが、やっとこポスターフレームを購入して入れてみたところ、入れる前と比べてめちゃくちゃ満足度が上がったのでブログに残しておきたいと思います。

スポンサーリンク

今回購入したポスターフレームは「スリムエイト」

今回購入したポスターフレームは、「ソフケン」という会社の「スリムエイト」という商品のB2サイズ、色はブラックです。

非常にシンプルなポスターフレームになっています。前の記事で「これがいいかな~」と紹介していた商品との違いは「こちらの方が着けやすそう」という点です。

少々上の商品画像が小さいので分かりづらいかとは思うのですが、この商品はフレームがパカっと開くことが出来、ポスターを簡単に入れ替え出来るのが大きな特徴。

私はポスターフレームを使うのが初めてだったこともあり、Amazonのレビューなども参考に「不慣れな人間でもスムーズにフレームに入れられる商品の方がいいな」と思い、こちらを購入することにしました。

スポンサーリンク

軽い!だけどでかい…

Amazonから届いた箱は、でかい。まあB2サイズのものを包んでいるのですから当然なんですけども、でかい。

ポスターフレーム スリムエイト

威厳があるレベルででかい

比較として2018年の明日海りおさんパーソナルカレンダー(卓上)を置いてみました。一体なんの比較かさっぱりわかりませんが、デカいことが伝われば嬉しいです。

ガサガサと開封して出てきたのは、当然本体(フレーム)。

ソフケンスリムエイトB2 ブラックをあけたらこんな感じ!

シンプルですがフレームというだけでテンションが上がります

アルミ製なので軽く、安っぽさもありません。めちゃくちゃ高級感がある!というわけでもないですが。

最初からフレーム内に透明なプラフィルム(汚れ防止のためのもの)とボール紙(台紙のようなもの)が挟み込まれていまして、フィルムとボール紙の間に好きなポスターを挟んでね、という構造になっています。 

余談ではありますが、フレームの角に傷まないよう(あるいは梱包のダンボールを傷つけないよう)にカバーがついていまして。

B2ポスターをポスターフレームに入れてみた:角にもカバーが!

ちょっとうれしくなるカバー

こういうのってささいなことですけど嬉しくなります。こういうやつってつい足やお尻で踏んでしまうこともありますが…(痛いですよね)。

フレームを開いてみよう!

ここで同封されていた説明書を見てみましょう。
カラー両面1ページとなっており、フレームの開け方が記載されています。

ポスターフレーム説明書

親切な説明書

ちょっと戸惑った文章が「開閉ロックの解除」部分の「フレームの両端2箇所」というところ。

この商品は上辺、下辺、左辺、右辺とどこでもぱちっと簡単に開けることが出来るので、「自分のあけたい辺の両端2箇所」という意味なのですが、私は最初開く辺が固定されていると思っていたので戸惑いました。
しばらく開閉ロックをいじってから「あーそういうことか!」とようやくわかりましたw

私は上辺を開けたかったので、該当する2箇所のロックを解除。解除はめちゃくちゃ簡単に出来ました。力も何もいらないです。

ポスターフレームをあけたよ

フレームを開けた状態

少々分かりづらい写真なのですが、下部を見ていただくと「なんか開いてる(外れてる)」感じはおわかりいただけると思います。

このフレームも全然力は必要なく、「パキーン」といった小気味いい音と共に開きました。これが全ての辺で行えるってことですね…すごい!

私は試していませんが、2辺、3辺同時に開くことも可能です。

ポスターを入れていく

上辺を開けたのでそこからポスターをするするっと入れていきました。必死だったので写真はありません

先程透明のプラフィルムと台紙が重なって最初から入っていると書きましたが、個人的にはこのプラフィルムは一度引き出してから入れたほうがいいな、と思いました。

というのも、このフィルム(フィルムというより薄めのプラ板ですが)にはありがたいことにきちんと保護シートがついていまして。

ポスターフレームの親切さに涙が出るよ

剥がしてねと親切にシールが貼ってあります

これを剥がすことでクリアなプラ板になります(保護シールがあると多少色が濁った感じになります)。
ですので、キレイにポスターを楽しむためにもシールを剥がす必要があるのですが、枠に入れたままですと端っこの方がどうしてもひっかかって剥がしづらいんですよね…。

なので自分はフィルムを抜いて、ポスターを入れて、保護シールを剥がしていれる、という形にしました。

フィルムに指紋がつくのが気になるという方は、綿手袋でもつけて作業されればやりやすいと思います。私は綿手袋が家にあったので、それをはめて作業しました。

完成!所要時間は10分もないくらい

そんなこんなで完成したのが、こちらになります。

ポスターフレームにポスターを入れて完成!

枠があるだけでぐっといい感じになりますね!

自宅なので色々と生活感が出てしまっていますが、フレームがあるだけでぐっと「展示物」感が出てテンションあがりました。

このフレームには展示するための紐とフック(紐をかけるためのもので、壁用のフックではありません)もついているので、壁に固定する方法が既に定まっている方であれば、注文していれるだけでOK!ととってもお手軽です。

しかも、10分もかからないくらいの時間で済みますので、今までポスターはそのまま貼ってたよ~という方にもオススメしたいレベルです。サイズも色々ありますしね。

今後ポスターを買うかどうかは謎ではありますが、もし購入したとしたら追加で買って使いたいな…と思うくらい「いい買い物をしたな」と思いました!

 

コメント